活動実績(2025年)
2025年活動実績の一部です<2024年・2023年・2022年・2021年・2020年>
メディア掲載
新聞
-
南日本新聞「論点」
2025年1月より月1回寄稿
講演・講義
-
とくしまフューチャーアカデミー2025キックオフセミナー
『ようこそ「エンパワーメント」の旅へ 〜ジェンダーレンズを身につけよう〜』
10月4日
-
福岡県八女市「八女市男女共同参画のまちづくり条例制定20周年記念事業 男女共同参画講演会」
『誰もが「このまちで暮らし続けたい」と思える地域に 〜ジェンダーギャップ解消からはじまる地方創生〜』
9月27日
-
ジェンカレ 第2回講義
『世界共通目標としてのジェンダー平等』
9月23日
-
九州経済連合会「2025年度第1回地域共創委員会」
『本気のジェンダー・ギャップ解消がひらく地域の未来 ~豊岡メソッドに学ぶ人口減少時代の再生戦略~ 』
9月1日
-
ジェンカレ「ユースが拓く、ジェンダーの未来 〜CSW69報告会@オンライン〜」
『第69回 国連女性の地位委員会(CSW69)の報告』
8月7日
-
BIPROGY株式会社「DE&Iセミナー」
『ジェンダード・イノベーション:DEIが生み出す未来』
7月28日
-
徳島大学「活躍する女性リーダーをはぐくむ四国・徳島大学に! 〜徳島大学女性リーダー育成プロジェクト〜 キックオフ・シンポジウム」
『キャリアと人生を育てる「エンパワーメント」』
6月27日
-
政策研究大学院大学「外交アカデミー」
『ジェンダー平等の実現に向けて:最新の国際動向と日本の現在地』
6月24日
-
NWEC(国立女性教育会館)「令和7年度地域における男女共同参画推進研修」
『ジェンダー平等に向けた国際動向と日本の課題』
6月11日
-
国際女性の地位協会シンポジウム「国連とジェンダー2025―NGOが動かす、NGOが変える―」
『第69回 国連女性の地位委員会(CSW69)の報告』
6月8日
-
新潟日報政経懇話会新潟会
『人口減少とジェンダー~内外の潮流と政策動向~』
4月28日
-
岩手県政調査会
『地方創生2.0は、なぜ「男女間賃金格差」に注目するのか?』
4月16日
-
SDGs市民社会ネットワーク(SDGsジャパン)、朝日新聞SDGs ACTION!編集部「北京+30を終えて ジェンダー平等の30年の歩み、そしてこれから」
『第69回 国連女性の地位委員会(CSW69)「北京+30レビュー」について』
4月10日
-
山口フィナンシャルグループ
『ジェンダーギャップの解消に向けて 〜基本的な考え方、最新の政策動向、取組のヒント』
4月4日
-
UNDPビジネスと人権 研修
『ビジネスと人権 〜女性の人権・男女格差の観点から〜』
3月7日
-
福岡市主催・女性活躍推進の仕組みづくり事業×女性特有の健康課題等と仕事の両立支援事業合同企画「Women's empowerment & Well-being W(ダブル)フォーラム」
『「女性活躍」から「ジェンダー平等」へ 日本の政策転換の背景とこれから』
3月4日
-
第69回国連女性の地位委員会(CSW)等について聞く会
『北京+30:北京会議以降のジェンダー平等に向けた歩みと私たちのつながり』
2月26日
-
JAWW(日本女性監視機構) 主催「CSW69直前勉強会」
『第69回 国連女性の地位委員会(CSW69)「北京+30レビュー」について』
2月25日
-
福岡県飯塚市
『みんなで取り組むジェンダーギャップ:人口減少を乗り越える本気の地域再生手法』
2月23日
-
あいち女性の活躍促進研修会
『女性活躍のこれから:政策の最新動向と地方企業の実践例』
2月20日
-
山口フィナンシャルグループ「第3回 YMFG Women’s Day」
『女性のエンパワーメントについて〜自分で選択し、自分で決める人生〜』
2月14日
-
浜松いわた信用金庫講演会
『人口減少とジェンダー:急速に進む政策整備と企業の取り組み』
2月12日
-
栃木県栃木市「令和6年度とちぎ市男女共同参画のつどい」
『みんなで取り組むジェンダーギャップ〜持続可能な地域づくりの処方箋〜』
1月25日
-
婦人国際平和自由連盟(WILPF)日本支部
『ジェンダー平等と平和 – 実現の道 開発支援を通じた取組みについて』
1月11日
