top of page

大分県中津市 男女共同参画週間記念講演会「男はつらいよ、女もつらいよ」からの脱却:(7月16日)

市民から募った標語の授賞式にも参加しました。


中学生の部の受賞作品に「決めつけない家事も仕事も服装も」という標語がありました。今は制服も選べるようになってきてますよね。


内閣府の男女共同参画推進連携会議の活動の一環で、中学生のための副読本「みんなで目指す!SDGs x ジェンダー平等」を制作した時に、ユース団体や学校の先生たちが「中学生にとって最も身近な問題は、制服がなぜ女子と男子で決められているのかということ」とおっしゃっていたことを思い出します。最近は、選べる学校も増えてきましたね。


みんなで目指す!SDGsxジェンダー平等(PDFをダウンロードできます)

https://www.gender.go.jp/public/subtextbooks/pdf/subtextbooks.pdf


写真:中津市は慶應義塾大学創設者、福沢諭吉の郷里なのですね!

























最新記事

すべて表示

11月23日(土)、とくしまフューチャーアカデミー第二講にて講師を務めました。 「徳島の女性を元気にする会」のFacebookにて当日の様子を紹介して頂きました。こちらからご覧ください。 とくしまフューチャーアカデミー公式サイト:https://tfa.life/

6月25日に武蔵野市で行われた「市制施行75周年記念事業 男女共同参画フォーラム2022」にて、「男女平等とサステナブルな社会-知識と意識をアップデート」という演題で講演いたしました。 会場には様々な年代の市民の方々がお越しくださり、選択的夫婦別姓制度や労働市場におけるジェンダーギャップ まで、たくさんのご質問をいただきました。時間の制約があり、いくつかの質問にしか答えられませんでしたが、武蔵野市

bottom of page