top of page

兵庫県豊岡市ジェンダー平等推進アドバイザー:2022年度第一回ジェンダーギャップ解消庁内推進委員会(7月11日)

市のあらゆる施策にジェンダー視点を主流化し、ジェンダーギャップ解消戦略を確実に実行するために設置された「ジェンダーギャップ解消庁内推進委員会」の今年度の第一回会合のために豊岡市へ。


国の「男女共同参画・女性活躍の重点方針2022」(通称「女性版骨太の方針)の背景や注目ポイントについて、特に「地方公共団体に求められること」を中心にお話ししました。


社会福祉、後年介護、農林水産、地域振興、環境経済、子ども教育など、あらゆる部署を代表する10名(男女半々!)で構成されています。現場で最近気になっていることから、書店で思わず手に取ったジェンダーを考えるオススメの本まで、硬軟トピック織り交ぜながら、和やかな会議になりました。


皆さん、行政パーソンとしての情熱に溢れていていつも刺激を受けます。



写真:ジェンダーギャップ対策室の上田室長と原田主幹


最新記事

すべて表示

11月23日(土)、とくしまフューチャーアカデミー第二講にて講師を務めました。 「徳島の女性を元気にする会」のFacebookにて当日の様子を紹介して頂きました。こちらからご覧ください。 とくしまフューチャーアカデミー公式サイト:https://tfa.life/

6月25日に武蔵野市で行われた「市制施行75周年記念事業 男女共同参画フォーラム2022」にて、「男女平等とサステナブルな社会-知識と意識をアップデート」という演題で講演いたしました。 会場には様々な年代の市民の方々がお越しくださり、選択的夫婦別姓制度や労働市場におけるジェンダーギャップ まで、たくさんのご質問をいただきました。時間の制約があり、いくつかの質問にしか答えられませんでしたが、武蔵野市

bottom of page